適性検査は面接では測れない能力や特性の判断材料として利用する

現在、日本の多くの企業が新卒採用の時に適性検査を実施しています。

適性検査にはどのような役割があるのでしょうか。企業にとって採用活動は企業の将来を左右する重大な活動です。 企業の利益や名誉に貢献できる人材を見抜き、採用することが採用活動の目的といえます。

企業は書類選考、面接、論文など、様々な手段で学生を総合的に判断しますが、その中の重要な手段の一つが適性検査です。

書類選考や面接だけで学生を正確に捉えることは不可能であり、また、就職活動中の学生は緊張したり、意気込んだりして本来の姿が発揮できない場合も多々あります。

適性検査には面接や書類選考では測れない、人の潜在的な能力、性格的な特性、そして企業の求める資質を持っているかを測定する役割があります。

また特に志望者の多い大企業などでは、採用試験の前に適性検査を行うことによって、志望者を絞り込むという役割もあります。

これには受検者が企業に出向く必要のないWEBテストや、検査終了時に即結果がメール配信されるテストセンターなどが多く利用されます。

適性検査は統計的な分析や心理学を根拠としており、企業にとって有効な判断材料となります。採用試験だけでなく人事異動や昇格など 適材適所を把握するという重要な役割も果たしています。

適性検査で測定することのできる能力や性格特性は、20歳前後にはほとんど完成しているもので、将来大きな変化は起こらないとされており、生涯に渡り適合する特性であると考えられています。

このページの先頭へ