SPI2には4つの検査形態がある
適性検査SPI2は最も多くの企業で実施されている適性検査です。
従来、適性検査は問題冊子によるものでしたが、近年SPI2では、テストセンター、インハウスCBT、WEBテスティング、ペーパーテスティングの4つの形態によって実施されています。
テストセンターとは、全国の主要都市に設置された検査会場のパソコンで受検する形態です。コンピューターを用いた最新型の検査で、約60分程度の時間で受検者の性格と能力を測定します。結果は検査終了時点で採点され、即時に受検者へ配信される仕組みです。
インハウスCBTとは、会社内のパソコンによって志望者が適性検査を受ける形態をいいます。 環境を備えたパソコンがあれば、本社・支社の場所にとらわれずに適性検査が実施できます。
この形態もコンピューターを用いた最新型の検査で、約60分の時間で受検者の性格と能力を測定します。 検査終了時点で測定され、企業はすぐに結果を取り出して活用することができます。
WEBテスティングは志望者が自宅のパソコンで適性検査を受ける形態です。結果は検査終了時点で即時に採点され企業に報告されます。この検査もまた約60分で受検者の性格と能力を測定します。
ペーパーテスティングとは、問題冊子とマークシート方式による従来型の形態です。場合などに利用されます。この検査は出題形式が豊富で、受検者にとっては対策が難しい検査といえます。結果は最短3時間ほどでインターネットを通じて企業に報告されます
適性検査SPI2で実施されている4つの検査形態にはそれぞれメリット、デメリットがあり、企業は採用活動に合わせた形態を取り入れています。
テストセンターではあらかじめ設置された検査会場を利用するため、会場設置や管理の手間、費用の負担がなく、多人数が受検できるメリットがあります。また身分証明書を持参し、試験管の監視の元で受検するため不正行為が避けられます。
受検者のメリットは遠隔地の志望者も最寄りの会場で受検することができる、また都合のよい検査日時を選べることです。
インハウスCBTは本社・支社の場所に関係なく最新型の適性検査が実施できるメリットがあります。また社内で試験管のもとでの受検により不正行為が避けられます。
そして企業は結果を検査終了直後から取り出せるため、検査の直後に面接を行う場合にも検査データを活用することができます。しかし自社のパソコンを利用するため、パソコン数に応じた受検者数に限定されるというデメリットがあります。
WEBテスティングもまた会場設置や管理の手間、費用の負担がなく、受検者にとっては自宅で受検できることで交通や時間にとらわれず負担が軽減されます。
しかし受検の際に相手が見えないため、不合格だった場合に受検者の納得が得られにくく、また他人が本人のIDやパスワードを入力して受検するなどの不正行為が起こりやすいというデメリットがあります。
ペーパーテスティングは試験管の監視のもとで行われ不正行為がおこりにくい形態です。また多人数が一斉に受検できるため、会社説明会やセミナー開催時に適性検査を実施する場合に適しています。