個人の資質や知能、学力、性格、運動能力などを知るための検査

適性検査は、あなたが職業の活動(仕事)や学科の活動に、どれくらい適した素質を持っているか判断するためのものです。

面接だけでは把握しにくい資質や知能、学力、そして性格の特性、運動能力などについて、いろいろな要素を組み合わせて検査を行います。
そして科学的、客観的に測定検査することにより、受検者の適性を調べるのが目的です。

一般的に適性検査を受ける機会は、進学の時、転職や就職活動の時、そして会社内の昇進試験の時などがあります。

適性検査は現在多くの企業に取り入れられています。また適性検査はさまざまな業者や機関から提供されるようになりました。

それらの適正検査は心理学者の人格理論に基づいて開発されているものも多くあり、結果にはある程度の信頼性・妥当性が得られています。

適性検査の中でも職業を決める前に行う職業適性検査というのは、受検者をいろいろな角度から測定し、その結果の傾向を分析します。

そして受検者が同じ傾向の人間が多く示す職業を知ることで、その職業を検討する機会を持つという意味があります。

間違ってはいけないことは、適正検査はあくまでもアドバイス的なものです。

どのような検査結果が出たとしても、それが受検者に適している職業を特定するものではないということです。

しかし、これから就職活動する人には、自分がどのような職業に受け入れられやすい性質なのかを知ることは、大変有意義なことだと思います。

適性検査の内容は取り扱う業者によって多少異なりますが、「国語」「数学」「一般常識」「性格」などの科目より出題されることが多いです。

企業は面接だけで個人の性格を見抜くことは到底困難なことですから、採用試験に適性検査を用いることで目安とすることができるのです。

また面接の前に適性のある志願者だけに絞り込むということも可能です。さらに一般常識や国語、数学などの学力を測ることもできるのです。

企業としては適性検査の利用をすることで、十分価値のあるメリットを得られるということです。

このページの先頭へ