職業適性検査はなぜ必要なのか?
職業を選ぶということは、ただ単純に職業を選ぶだけでなく、 同時にライフスタイルも選ぶという意味があるのです。
自分の資質や適性、そして能力を生かして、 自分のライフスタイルを保つ職業がみつかったとき、 それこそが自分にとっての「適職」です。
自分にはどのような職業が適しているかを考えるときには、 まず自己分析で自分を見つめなおすことです。 そして自分の素質や適性を客観的に判断することが重要になるのです。
職業適性検査というのは、自分が希望する職業に対して 一体どれほどの適性があるのかということと、 その職業に本当に適した素質をもっているのかを 客観的に測定する検査のことです。
職業適性検査は、興味、性格、能力などの個人特性をいろいろな検査により数値化します。 そのデータをさまざまな職種の人間に対して行った検査の統計と照らし合わせて、 個人の検査結果との一致するものを探すことにより適性を測定します。
しかしながら、この検査はあくまでも統計的な分析に基づいているものであり、
その結果が100パーセント個人に当てはまるものではありません。
また個人の適職を特定するものでもないのです。
このデータは自分と同じ傾向の人が現実にどんな職業に多いのか、 それによって自分の性質がどのような職業に受け入れられやすいのかを 知ることでは大変有意義です。
そして、広く職業を検討する入り口になるのです。 間違ってはいけないのは、 自分に合った「適職」というのはたった1つではないということです。
適性検査によっていくつかの職業が適正であると診断されます。 その結果を踏まえた上でさらに自己分析を行い、 本当に自分が希望する職業を洗濯していくことが必要です。
今は何もわからないと思いますが、 適職を見極めることはとても難しい作業なのです。 あきらめずに、様々な職業を研究していく中に きっと興味のもてる業種や職業がみつかるものです。